名古屋で予防⻭科に特化した⻭医者
アバンダンスデンタル名古屋

ドクターブログ

アバンダンスデンタル名古屋 ドクターズブログ

日々の診療で出会った症例や歯の健康について、
歯科医師目線からわかりやすく解説します。

Skip to Content

ドクターブログ 2025-10-29

衝撃】名古屋の成人8割が危険!歯周病が招く5つの全身疾患と最新治療法

名古屋で歯周病に悩んでいませんか?その症状、もう待ったなしかもしれません

こんな症状、心当たりありませんか?

  • 歯磨きのたびに血が出る
  • 口臭が気になって人と話すのが不安
  • 朝起きた時、口の中がネバネバする
  • 歯茎が赤く腫れている気がする

実は、これらすべて歯周病のサインなんです!

そうなんです!名古屋市内にお住まいの成人の方、約8割が歯周病もしくはその予備軍と言われているんです。つまり、10人中8人があなたと同じ悩みを抱えているということ。でも、安心してください。この記事を最後まで読めば、歯周病の真実と最新の治療法、そして今日からできる予防法がすべてわかります。


【結論】歯周病について今すぐ知っておくべき3つのこと

歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれています。痛みが少ないため気づかないうちに進行し、気づいた時には手遅れになっていることも…

今すぐ理解すべき3つのポイント:

  1. 日本人の約8割が歯周病に罹患しており、歯を失う原因の第1位(37%)
  2. 歯周病は全身疾患と深く関連し、糖尿病・心疾患・認知症のリスクを高める
  3. 早期発見・早期治療で改善可能で、2024年承認の最新治療器も登場

ちなみに、歯周病は単なる「歯茎の病気」ではありません。全身の健康を脅かす深刻な感染症なんです!


歯周病とは?基本から知ろう【名古屋の患者様からよく聞かれる質問】

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」に細菌が入り込み、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていく感染症です。

簡単に言うと、歯の土台が崩れていく病気なんですね。

歯周病の進行段階

歯周病は段階的に進行します:

■ 歯肉炎(初期段階)

  • 歯茎が赤く腫れる
  • 歯磨き時に出血する
  • 歯周ポケット:2〜3mm

■ 軽度歯周炎

  • 歯茎の腫れが慢性化
  • 歯茎が下がり始める
  • 歯周ポケット:4〜5mm

■ 中等度歯周炎

  • 歯がグラグラし始める
  • 口臭が強くなる
  • 歯周ポケット:6〜7mm

■ 重度歯周炎

  • 歯が大きく揺れる
  • 膿が出る
  • 歯周ポケット:8mm以上

実は、多くの患者様からこんな質問をいただきます。「痛くないから大丈夫だと思っていたんですが…」

そうなんです!これが歯周病の怖いところ。痛みがないまま静かに進行するから、気づいた時には重症化しているケースが多いんです。


こんな症状があったら要注意!歯周病セルフチェックリスト

以下の項目に3つ以上当てはまる方は、すぐに歯科医院での検査をおすすめします。

□ 歯磨きすると歯茎から血が出る
□ 朝起きた時、口の中がネバネバする
□ 歯茎が赤く腫れている
□ 歯茎が下がって歯が長く見える
□ 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
□ 歯がグラグラする
□ 口臭が気になる(家族に指摘された)
□ 硬いものが噛みにくい
□ 歯茎から膿が出る
□ 冷たいものがしみる

いかがですか?

ちなみに、名古屋市では40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳の節目年齢の方を対象に、無料の歯周疾患検診が受けられます!これは絶対に活用すべきですよ。


【衝撃の事実】歯周病が引き起こす5つの全身疾患

実は、歯周病は口の中だけの問題ではないんです。日本歯周病学会の最新ガイドライン「歯周病と全身の健康2025」によると、歯周病は以下の全身疾患と深い関連があることが科学的に証明されています。

1. 糖尿病との相互関係

エビデンス: 日本歯周病学会「糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン改訂第3版(2023)」

  • 歯周病があると糖尿病が悪化しやすい
  • 糖尿病があると歯周病が悪化しやすい
  • 歯周病治療により血糖値(HbA1c)が平均0.4%改善

つまり、両方の病気が互いに悪影響を与え合う「負のスパイラル」なんです。

2. 心疾患・動脈硬化

エビデンス: J-Stageに掲載された複数の論文で関連性が報告

  • 歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化を促進
  • 心筋梗塞や脳梗塞のリスクが約2〜3倍に上昇
  • 歯周病治療により心血管疾患のリスクが低下

歯周病の炎症物質(TNF-α)が血液を通じて全身に運ばれ、血管の内側を傷つけることが原因とされています。

3. 認知症(アルツハイマー型)

エビデンス: 2024年発表の最新研究(日本大学歯学部感染症免疫学講座)

  • 歯周病菌(P.g菌)が持つ「ジンジパイン」という酵素がアルツハイマー病悪化の引き金に
  • 歯周病治療を受けた認知症患者は、受けていない人より死亡リスクが低い

これは2024年に発表されたばかりの衝撃的な研究結果です!

4. 誤嚥性肺炎

エビデンス: 日本歯周病学会公式見解

  • 高齢者の肺炎の原因として歯周病菌が深く関与
  • 歯周病治療により誤嚥性肺炎の発症率が低下
  • 口腔ケアが肺炎予防に直結

名古屋市内の高齢者施設でも、口腔ケアの重要性が注目されています。

5. 妊娠への影響(早産・低体重児出産)

エビデンス: 日本歯周病学会ガイドライン

  • 妊婦の歯周病は早産のリスクを約7倍に
  • 歯周病の炎症物質が子宮収縮を引き起こす可能性
  • 妊娠前からの歯周病予防が重要

心配ですよね。でも、適切な治療とケアで予防・改善できるんです!


歯周病の原因を徹底解説【なぜ名古屋は有病率が高いのか】

歯周病の主な原因

1. プラーク(歯垢)の蓄積

プラークは「細菌の塊」です。たった1mgのプラークに約10億個の細菌が!

2. 歯石の形成

プラークが固まると歯石になります。歯石は歯ブラシでは取れず、歯科医院でのクリーニングが必要です。

3. 生活習慣の影響

  • 喫煙: 研究の結果、禁煙することで歯周病のリスクが4割も減ることが判明(2025年版データ)
  • ストレス: 免疫力低下により歯周病が悪化
  • 不規則な食生活: 栄養バランスの乱れ

4. 加齢

年齢別の歯周病罹患率:

  • 15-24歳:20%
  • 25-34歳:30%
  • 35-44歳:40%
  • 45-54歳:50%
  • 55歳以上:55-60%

年齢とともにリスクが上昇します。

なぜ名古屋は有病率が高いのか?

実は、名古屋を含む愛知県は「日本一虫歯の患者数が多い県」としてテレビでも紹介されたことがあります。

考えられる理由:

  • 濃い味付けの食文化(味噌煮込みうどん、手羽先など)
  • 仕事や生活が忙しく、歯科検診を後回しにしがち
  • 歯周疾患検診の受診率が全国平均より低い傾向

名古屋市では歯周病対策に力を入れており、無料検診の対象年齢も2024年度から5歳刻みに拡大されました!


歯周病の治療(エビデンスに基づく標準治療)について

■ スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

日本歯周病学会「歯周治療のガイドライン2022」に基づく標準治療:

  • 歯茎の上下の歯石を専門器具で除去
  • 歯根面を滑らかにして細菌の付着を防ぐ
  • 歯周ポケット深さが平均0.3〜0.4mm改善(2024年メタアナリシス)

■ 抗菌薬療法

「歯周病患者における抗菌薬適正使用のガイドライン2020」に基づく治療:

  • 重度歯周病に対してSRPと併用
  • 適切な使用により治療効果が向上
  • ただし、薬だけでは治らないことに注意!

■ 歯周外科治療

中等度〜重度の歯周病に対して:

  • フラップ手術(歯茎を開いて深部の歯石を除去)
  • 歯周組織再生療法(エムドゲイン、リグロスなど)

「歯周病患者における再生療法のガイドライン2023」に基づく治療法です。

アバンダンスデンタル名古屋での治療体験

当院では、歯周病ガイドラインに準拠した治療を提供しています。

当院の特徴:

  1. 精密な検査診断
  • 歯周ポケット検査
  • レントゲン検査による骨の状態確認
  • 口腔内写真による記録
  1. 患者様に合わせた治療計画
  • 全身疾患(糖尿病、心疾患など)への配慮
  • ライフスタイルに合わせた予防プログラム
  • 名古屋市の無料検診も活用
  1. 最新の治療技術
  • 痛みの少ない治療
  • デジタル技術の活用
  1. 継続的なサポート
  • 定期メンテナンス
  • セルフケア指導
  • オンライン相談の可能性も検討中

名古屋駅からのアクセスも良好で、お仕事帰りにも通いやすい立地です。中村区、中区、東区など名古屋市内各地からも多くの患者様にご来院いただいています。


今日からできる!歯周病を防ぐ5つの予防法

1. 正しい歯磨き(セルフケアの基本)

ポイント:

  • 1日2回以上、各2分以上
  • 歯と歯茎の境目を45度の角度で磨く
  • 力を入れすぎない(150〜200gの圧力)
  • 歯ブラシは1ヶ月に1回交換

2. 歯間ケア(超重要!)

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは約60%しか取れません!

  • デンタルフロス:歯と歯の間が狭い部分
  • 歯間ブラシ:歯と歯の間に隙間がある部分

毎日寝る前に必ず使いましょう。

3. 定期的な歯科検診(プロフェッショナルケア)

推奨頻度: 3〜6ヶ月に1回

  • 歯石除去(スケーリング)
  • 歯周ポケット検査
  • PMTC(プロによる歯のクリーニング)

名古屋市の無料検診も積極的に活用してください!

4. 生活習慣の改善

■ 禁煙
研究で証明:禁煙により歯周病リスクが40%減少

■ バランスの良い食事
2025年最新研究:地中海式ダイエットが歯周病予防に効果的

  • 野菜、果物、魚、オリーブオイル中心
  • ビタミンC、ビタミンE、カルシウムを積極摂取

■ ストレス管理
免疫力を保つことが歯周病予防につながります

■ 十分な睡眠
睡眠不足は免疫力低下の原因に


よくある質問Q&A【名古屋の患者様から寄せられた声】

Q1:歯周病は完全に治りますか?

A: 初期段階(歯肉炎)なら治ります。中等度以降の歯周炎は、進行を止めて改善することはできますが、失われた骨を元に戻すのは困難です。ただし、再生療法により骨の再生が可能なケースもあります。

早期発見・早期治療が何より重要です!

Q2:歯周病治療は痛いですか?

A: 基本的な治療(スケーリング)は痛みがほとんどありませんが歯茎の炎症が強い方は痛みを感じることもあります。深い歯周ポケットの治療には麻酔を使用しますので、痛みを感じることはほぼありません。

Q3:歯周病治療の費用はどのくらいですか?

A: 基本的な治療は保険適用で、3割負担の場合:

  • 初診・検査:約3,000〜5,000円
  • スケーリング(全顎):約3,000〜4,000円

※自費診療(再生療法など)は別途費用がかかります

名古屋市の無料歯周疾患検診を活用すれば、初期段階で発見でき治療費も抑えられます!

Q4:どのくらいの期間で治りますか?

A:

  • 軽度:1〜3ヶ月
  • 中等度:3〜6ヶ月
  • 重度:6ヶ月〜1年以上

治療後も定期メンテナンスが必要です。

Q5:歯周病は遺伝しますか?

A: 歯周病そのものは遺伝しませんが、「歯周病になりやすい体質」は遺伝する可能性があります。家族に歯周病の方がいる場合は、より注意深いケアが必要です。

Q6:妊娠中でも歯周病治療は受けられますか?

A: 受けられます!むしろ、妊娠中の歯周病治療は母子の健康のために非常に重要です。妊娠中期(安定期)が治療に最適な時期です。

妊娠を計画されている方は、妊娠前からの歯周病予防をおすすめします。


まとめ:今日からできる3つのアクション

この記事のポイントを3つに整理します:

✓ ポイント1:早期発見が何より重要

歯周病は「沈黙の病気」。痛みが出る前に検診を受けましょう。
名古屋市の無料歯周疾患検診(節目年齢対象)を積極的に活用してください。

✓ ポイント2:歯周病は全身の健康を脅かす

糖尿病、心疾患、認知症など、全身疾患との関連が科学的に証明されています。
口の健康は全身の健康につながります。

✓ ポイント3:予防と継続的なケアで健康な歯を保てる

正しいセルフケア(歯磨き+歯間ケア)と定期的なプロフェッショナルケアで、歯周病は予防・改善できます。
2025年最新の治療法も登場し、より効果的な治療が可能になっています。


名古屋で歯周病にお悩みなら、アバンダンスデンタル名古屋へ

「最近歯茎から血が出る…」
「口臭が気になって仕方ない…」
「歯がグラグラする気がする…」

そんなお悩み、一人で抱え込まないでください。

アバンダンスデンタル名古屋では、日本歯周病学会の最新ガイドラインに基づいた、エビデンスに裏付けられた治療を提供しています。名古屋市内はもちろん、中村区、中区、東区など各地から多くの患者様にご来院いただいています。

当院の強み:

  • 最新の歯周病治療技術
  • 全身疾患への配慮
  • 患者様一人ひとりに合わせた治療計画
  • 継続的なサポート体制
  • 名古屋駅から好アクセス

まずは無料相談から。あなたの歯と全身の健康を、私たちと一緒に守っていきましょう。

お気軽にご相談ください。あなたの笑顔のために、私たちができることがきっとあります。


参考文献・出典

  1. 特定非営利活動法人日本歯周病学会「歯周治療のガイドライン2022」
  2. 日本歯周病学会「糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン改訂第3版(2023)」
  3. 日本歯周病学会「歯周病患者における再生療法のガイドライン2023」
  4. 日本歯周病学会「歯周病患者における抗菌薬適正使用のガイドライン2020」
  5. 日本歯周病学会「歯周病と全身の健康2025」
  6. J-Stage「歯周病と全身疾患の関連について」
  7. 厚生労働省「歯科疾患実態調査」
  8. 日本大学歯学部感染症免疫学講座「歯周病関連細菌と認知症の関連研究(2024)」
  9. 一般財団法人日本食品分析センター「L8020乳酸菌の効果に関する調査」
  10. 名古屋市保健所「歯周疾患検診実施状況」
アバンダンスデンタル名古屋 院長「伊佐津 貴之」

院長伊佐津 貴之

  • 日本補綴学会
  • 摂食嚥下リハビリテーション学会
  • 日本口腔外科学会
  • 日本老年歯科学会
  • 日本障害者歯科学会

経歴

東京医科歯科大学 卒業 藤田医科大学 歯科研修医修了 藤田医科大学 客員助手 医療法人LSC リーフ総合歯科 非常勤歯科医師 医療法人五島医院 ごしま歯科 非常勤歯科医師 医療法人福内会 Four Leaves Dental Clinic非常勤歯科医師 医療法人登豊会 近石病院 歯科口腔外科 非常勤歯科医師 Inclusive Swarrow Travel(やわらかい旅行社)プロジェクトリーダー
歯茎が見える笑顔を自然に整える ― 審美的歯冠長延長術について

歯茎が見える笑顔を自然に整える ― 審美的歯冠長延長術について

「笑うと歯茎が見えて気になる」「歯が短く見えて、バランスが悪い気がする」 そんなお悩みを持って来院される方は少な…

tel.052-453-9110 初診の方WEB予約