当院の根管治療の方針
根管治療は眼に見え難く、細かなそして個人差のバリエーションが大変多い複雑な組織です。一旦治療が必要になってしまった場合は如何に精密に治療できるかが、歯そのものの寿命を左右します。
よって、私たちは出来る限り可能な精密治療と最新技術の応用に努めて参ります。
根管治療について
根管治療が必要な症状とは
歯の中の神経(歯髄)にまで何らかの原因(感染またはその他)によって炎症や壊死(組織が死んでいる状態)が起こった原因を除去(主に細菌除去)し、治癒し易い環境に導く治療です。
歯が痛くなる原因
神経に感染やその他の誘因により炎症が起こると、例えば腕を強く打つけた時と同様の炎症反応すなわち、充血により赤く腫れたり痛んだり、発熱や機能障害(通常の生活が出来ない状態)を起こします。
しかし、歯はその構造上の特性で腫れることが出来ません。(硬い組織のため)
にも関わらず歯髄の中の毛細血管は治そうと必死に血管を太くし大量の血液を運ぼうと頑張ります。
結果神経が圧迫され、痛みが増悪し更に圧迫された結果血液が流れ難くなり酸素などの循環が滞り神経が徐々に死んで行きます。
その後、死んだ神経組織が細菌の繁殖の場となり、感染が根の先端にまで広がって行きます。
根管治療の方法について
根管治療とは
死んでしまった、またはその過程にある状態の神経組織(歯髄)とその原因である感染源(細菌バイオフィルム)を取り除き、更に再度感染が起こり離にくい様に人工的に密封し歯を再度機能させるための基礎治療です。
歯の神経が残っている場合
神経がまだ生きているが、強い炎症症状により回復が見込めない場合は、予め神経組織(歯髄)を取り除き感染の拡大による不快を改善します。
精密に治療すれば比較的に成功率は高いと言われています。
歯の神経が残っていない場合
既に神経組織(歯髄)が死んでしまっている、もしくは以前にも同様の治療を受けたが再度感染してしまった結果、
根の全体が汚染され、顎の骨にまで炎症が波及した場合に行う治療で、難易度は高くなり更なる精密性が求められます。
きちんと根管治療をしなかった場合
細菌が侵入、活動し易くなり再感染の危険性が高くなります。
抜歯しなければならない場合
再感染、再治療を繰り返すと歯そのものが脆弱となり亀裂が入ったり折れたりし易くなり、最悪は抜かなければならない状況になります。
痛みに対する配慮
治療の時は必ず麻酔をかけて治療するため、治療中の痛みは殆ど感じません。しかし、治療が終わった後72時間以内は治療の反応による痛みや腫れる可能性が僅かにあるため、必要に応じて痛み止めを処方することがあります。
他院で治療途中の場合に関して
なかなか治りが悪かったり、説明不足で納得出来ていない患者さまにも様々な検査機械で多面的に検査し、
ご納得出来るように時間をかけて診察いたしますので是非ご相談ください。
使用機器について
医療技術やテクノロジーは日進月歩で進化しております。
当院は信頼できる最新のものを取り入れる努力を常に行なって参ります。
ラバーダム
ラバーダムとは
お口の中は400〜700以上の種類、数にするとおよそ4000億〜1兆個もの細菌が生息している環境です。
しかし根の中は本来無菌状態であるべき場所のため、治療の際は可能な限り無菌的環境ですることで当然治療後の経過が良くなります。
そのためゴム製のシートで治療する歯のみを露出させ、唾液などを介してお口の雑菌が紛れて根の中に混入しないようにするためのものです。
感染症予防、衛生管理について
全ての治療に用いる器材は個別に滅菌または使い捨てで対応しておりますので、ご安心ください。
医院紹介を見る